*** 議員連盟への要望書 ***
公共建築物の木造化の促進にはデザインビルド方式が最適です。
令和6年12月18日(水)の16:00〜17:30に、衆議院第二議員会館1階の多目的会議室において、第8回(一社)木の総合文化・ウッドレガシー推進協議会 要望活動発表会が開催されました。
この要望活動発表会の出席者は、木の総合文化・ウッドレガシー推進協議会の関係者約50名の他、木の総合文化(ウッドレガシー)を推進する議員連盟の先生方6名、関係省庁(農林水産省、林野庁、水産庁、国土交通省、経済産業省、厚生労働省、環境省、防衛省、文部科学省、復興庁等)の幹部職員の方々数十名、林業分野等のマスコミ関係者約10名でした。
この発表会において、私からは「公共建築物の木造化の促進にはデザインビルド方式が最適です。」と題する、下記内容の要望事項を発表致しました。
【 公共建築物の木造化の促進にはデザインビルド方式が最適です。】
公共建築物について、低層のものに限らず、積極的に木造化を促進していくには、設計・施工一括発注方式の一類型であるデザインビルド方式(別途選定した建築デザインに基づく設計・施工一括発注方式)が最適です。
しかし、我が国では、官公庁等の建築工事の発注方式として、設計・施工分離発注方式が専ら用いられています。設計・施工分離発注方式の主眼は、工事仕様書として確定した詳細仕様に基づき、緻密な積算により予定価格を策定した上で、施工業者を選定して発注するところにあります。設計・施工分離発注方式では、使用する資材や工法が工事仕様書で詳細に規定されているため、施工業者が資材や工法について創意工夫を凝らすといった裁量の余地はありません。また、予定価格策定時の資材価格は、一般財団法人建設物価調査会が毎月刊行する「建設物価」に基づきます。このため、予定価格設定後に資材価格の上昇が見込まれたとしても、その上昇リスク分を予定価格に反映させることはできません。このように、設計・施工分離発注方式では、最先端技術等の高度な技術力を有する施工業者であっても資材や工法に創意工夫を凝らすことが許されない上に、資材価格の上昇に打つ手がありませんので、前例の無い取組みが求められる場合も少なくない公共建築物の木造化の促進に、適するとは言えない発注方式です。
他方、米国での官公庁発注(建築工事の場合には別途選定した建築デザインに基づく設計・施工一括発注)は、プロポーザルとネゴシエーションを基本とする発注方式です。つまり、我が国の「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の第18条に規定された「技術提案の審査及び価格等の交渉による方式」とほぼ同義の、設計・施工一括発注方式です。
設計・施工一括発注方式では、その一類型であるデザインビルド方式を含めて、確定した詳細仕様に基づき緻密な積算で予定価格を策定することなど、そもそも不可能です。それゆえ、デザインビルド方式における予定価格は、要求要件を必要十分に示した要求水準書に基づく業者見積もりの徴収・査定に依ることとなります。このことから、デザインビルド方式では、施工時に使用する資材や工法は、要求要件を満たす限り建設業者の裁量で決めることができます。このため、資材価格の大幅な上昇が見込まれる場合であっても、建設業者は、その上昇リスク分を見積価格や入札価格に予め反映できる上に、最先端技術の活用や創意工夫を凝らすことにより使用する資材や工法を最適化することも可能です。このことから、デザインビルド方式は、前例の無い取組みが求められる場合も少なくない公共建築物の木造化の促進に、最適な発注方式であると言えます。
* * * * * * * * *
*** 議員連盟への要望書 ***
公共建築物の木造化の促進にはデザインビルド方式が最適です。
令和5年12月14日(木)の16:00〜17:30に、衆議院第一議員会館の大会議室において、第7回(一社)木の総合文化・ウッドレガシー推進協議会 要望活動発表会が開催されました。
この要望活動発表会の出席者は、木の総合文化・ウッドレガシー推進協議会の関係者約30名の他、木の総合文化(ウッドレガシー)を推進する議員連盟の先生方5名、関係省庁(農林水産省、林野庁、水産庁、国土交通省、経済産業省、厚生労働省、環境省、防衛省、文部科学省、復興庁等)の幹部職員の方々数十名、林業分野等のマスコミ関係者約10名でした。
この発表会において、私からは「公共建築物の木造化の促進にはデザインビルド方式が最適です。」と題する要望事項を発表致しました。下記のクリックで全文をご覧頂けます。
☟
〒146-0085 東京都大田区久が原4-35-6-301
TEL 090-4222-1162
FAX 03-3755-0418
MAIL sawada-eng@amail.plala.or.jp
URL http://www.sawada-eng.jp